Pay-Ya NEWS.(β)
総合決済プラットフォームPay-Yaの紹介と業界情報サイト
© Pay-Ya NEWS.(β) All rights reserved.

リサイクルPET-G樹脂のデュアルインターフェースICカード開発(凸版印刷)
2021年9月8日17:41
凸版印刷は、リサイクルされた非晶性ポリエチレンテレフタレート(PET-G)樹脂を使用し、接触型と非接触型の両方の通信が可能なデュアルインターフェースICカードを開発、クレジットカード等の各種カード向けに2021年8月より販売を開始した。
同製品は、カードの主材料にリサイクルPET-Gを使用したデュアルインターフェースICカードだ。同製品は、丸井グループのクレジットカード事業会社であるエポスカードがオンラインショップ加盟店からの申込みで発行している「eマーケットカードエポス」に採用された。
「eマーケットカードエポス」の券面イメージ(凸版印刷)
凸版印刷は2021年6月にリサイクルPET(ポリエチレンテレフタレート)を使用した非接触通信型の環境配慮型ICカードの取り扱いを開始、ギフトカードやポイントカード向けに展開している。このほど、環境配慮型ICカードの新たなラインアップとして、リサイクルPET-Gを使用したデュアルインターフェースICカードを開発、クレジットカードをはじめとする金融系カード向けにおいても、環境配慮型ICカードを提供することが可能となった。
PET-Gは燃やしても有害物質が発生しないことから、PVC(ポリ塩化ビニル)の代替としてカード材料として広く使用されている。一方で、カード用の材料として使用されるリサイクルプラスチックとしては、リサイクルPETやリサイクルPVCが主流であり、日本ではこれまでリサイクルPET-Gをカード主材料として使用したデュアルインターフェースICカードはなかったそうだ。凸版印刷は、使用済みの産業用パッケージをリサイクルしたPET-Gからなるカード用部材を欧州サプライヤーより調達することで、カードの主材料としてリサイクルPET-Gを使用したデュアルインターフェースICカードを日本で初めて実現した。
接触型と非接触型の両方の通信が可能なデュアルインターフェースICチップを搭載したICカードとなるため、クレジットカードなど金融系カードはもちろん、ポイントカードや会員証など、さまざまな用途に利用することが可能だとしている。
The post リサイクルPET-G樹脂のデュアルインターフェースICカード開発(凸版印刷) first appeared on ペイメントナビ.

「NEOBANKスマホデビット(Mastercard)」がApple Pay、Google Pay対応 スマホ1台ですべてが完結できる世界を目指す
2022年5月23日8:30 住信SBIネット銀行は、デビットでは初となる Mastercardのデジタル・ファースト・プログラムに対応…

「SalonAnswer」の「LINEミニアプリ」で決済機能提供(エクシードシステム/SBPS)
2022年5月22日7:00 エクシードシステムと、ソフトバンクの子会社であるSBペイメントサービス(SBPS)は、エクシードシステムが提供…

キャッシュレス決済端末「ThincaTerminal2」販売(トッパンフォームズ/TFPS)
2022年5月21日7:00 トッパンフォームズとTFペイメントサービス(TFPS)は、キャッシュレス決済端末「ThincaTerminal…

「Uber Eats」への導入2周年、利用者数250万人突破を記念したキャンペーン実施(PayPay)
2022年5月20日19:17 PayPayは、Uber Eats Japanが提供する「Uber Eats」における「PayPay」の導入…

ハイパーソフトの「Salon de Net for LINE」リニューアル(ネットスターズ)
2022年5月20日16:45 ネットスターズは、美容室・美容サロン向けのPOSシステムやセルフレジを開発・販売するハイパーソフトと提携し、…